JLPT N1 Vocabulary
脚色 flashcard

脚色

きゃくしょく

kyakushoku

Meaning 意味

dramatization (e.g. film)

Examples

この映画は、史実を大胆に脚色している。
この えいが わ、 しじつ を だいたん に <sぱん cぁss="こぉr">きゃくしょく<・sぱん> して いる。
Kono eiga wa, shijitsu o daitan ni <span class="color">kyakushoku</span> shite iru.
This movie boldly dramatizes historical facts.
小説を脚色する際には、オリジナルの魅力を損なわないように注意が必要だ。
shōせつ を <sぱん cぁss="こぉr">きゃくしょく<・sぱん> する さい に わ、 おりじなる の みりょく を そこなわない yō に chūい が ひつyō だ。
Shōsetsu o <span class="color">kyakushoku</span> suru sai ni wa, orijinaru no miryoku o sokonawanai yō ni chūi ga hitsuyō da.
When dramatizing a novel, it is important to be careful not to spoil the original charm.
舞台脚色を担当したのは、有名な劇作家の山田さんです。
ぶたい <sぱん cぁss="こぉr">きゃくしょく<・sぱん> を たんtō した の わ、 yūめい な げきさっか の やまだーさん です。
Butai <span class="color">kyakushoku</span> o tantō shita no wa, yūmei na gekisakka no Yamada-san desu.
Mr. Yamada, a famous playwright, was in charge of the stage dramatization.